私たちは、環境への負荷を抑えながら、
持続可能な社会の実現に向けて
業界全体で取り組んでまいります。

環境負荷の抑制は、世界中のあらゆる産業に課せられた使命です。
家具インテリアに関わる我々も、2023年6月、サーキュラーエコノミーを業界全体の協働連携によって実現するために「家具インテリア・リサイクル&リニュー協議会(R&R協議会)」をスタートさせました。

もう、捨てない宣言

不要家具のリサイクルだけでなく、
製品の企画研究開発 → 材料の調達 → 製造 → 流通 → 使用 → 修理 → リユース → 不要家具の引き取り → 適正な処理と再生
という、一連のサーキュラーエコノミーを環境負荷の少ない方法で実現するには、同業事業者とステークホルダーが連携し、社会的に通用する、新たな組織と事業構築が必要と認識するに至りました。

このサーキュラーエコノミーのループを基軸に、資源循環と森林生態系保全、温室効果ガスの削減に注力することで、持続可能な社会に求められる家具インテリア業界となることを目標としています。

椅子のイラスト
ソファーの写真

活動内容

リソーシングWorking Group

家具インテリア業界での資源循環のループを繋ぐ体制と
再資源化促進への研究開発

家具インテリア業界が連携し、不要家具の再資源化・再生の仕組みをリソーシングプラットフォームとして構築することで、環境に負荷をかけないゼロエミッションの達成にむけた事業モデルの開発を行っています。

task1-img
task2-img

長期愛用・リニューWorking Group

家具の長期耐用性を向上する
修理メンテナンスも含めた仕組の構築

様々な分野での課題である製品の長寿命化による環境負荷低減に向け、設計上の耐用年数表記の研究、製品評価、長期愛用のための修繕、適正なメンテナンス技術とこれらを結合する仕組みの研究開発と環境づくりを行っています。

ZeroカーボンWorking Group

2050年実質ゼロカーボンへ向けた研究開発と取組み推進

家具インテリア業界のサプライチェーンの上流(生産・流通・小売)から下流(メンテナンス・廃棄・再生等)まで、一貫したLCCO2排出量、排出源の実態把握と、LCCO2削減技術の研究開発、および業界をあげた取組みの推進をしています。

task3-img
task4-img

再生デザインWorking Group

環境性能評価の研究による環境にやさしい家具開発の推進

原材料の産地・認証・流通の実態把握、資源としての持続可能性、環境保全性の評価、および再生材の技術開発。環境性能評価指標の研究開発を行っています。

お知らせ

実証実験の進捗やイベント情報など、協議会の最新情報をお届けします。

入会案内

R&R協議会では、「廃棄物はゴミではなく資源である」という考えのもと、
不要家具の再資源化、製品の長期利用、カーボンニュートラルへの挑戦など、
業界の垣根を越えた取組を進めています。
アフター画像
ビフォー画像

これらの取組をより広く、より実効性あるものへと発展させるには、
業界全体で協力して取り組んでいくことが求められています。

その第一歩として、貴社のご参画を心よりお待ちしております。

会員企業

TAKADA株式会社

TAKADA環境株式会社

タカダ・トランスポート
サービス株式会社

TAKADA株式会社

TAKADA環境株式会社

タカダ・トランスポート
サービス株式会社